氏名
近藤海城(こんどう かいじょう)
授業担当科目名
「創立者の精神を学ぶⅠ」

「創立者の精神を学ぶⅡ」
「数学の世界」(オムニバス)
「未来産業教学概論」
「未来産業教学A」
「未来産業教学B」
「未来産業教学演習・基礎」
「未来産業教学演習・応用」
研究分野(研究テーマ)名とその概要
未来産業学部の基本理念「宇宙の秘密を明かし、未来文明の源流を創造する」を進めるために、幸福の科学教学で示される先進的な内容を、科学技術の側面からどのように実現するかについて幅広く研究し、「宗教と科学の融合」を進めようとしています。
主に工学面での応用に関心があり、未来産業につながるアイデアを学生とともに探究しています。
関わる未来研究プロジェクト名
- Energy Project
- Supernature Project
- Future Seeds Project
- National Defense Project
主な成果発表
- Y.Kondo et-al., "Experimental 3C-SiC MOSFET",IEEE, Electron Device Letters, 7, pp.404-406, Jul. 1986
- 近藤海城, 「『仏陀再誕』の予言について」,『人間幸福学研究』, Vol.1, No.2, pp.90-105,2009
- 近藤海城, 「釈尊の「神々との対話」について─ニカーヤに見る「天人師」の証左─」, 『人間幸福学研究』,Vol.Ⅵ, No.2, pp.216-255, 2014)
- 近藤海城, 「釈尊の伝道について─原始仏典における生天論を中心に─」, 『人間幸福学研究』,Vol.Ⅵ, No.1, pp.240-266, 2014
- 近藤海城, 『フロンティアを拓く未来技術』, 幸福の科学出版, 2015
- 近藤海城(編著), 『未来産業教学概論』, HSU出版会, 2015 等

学職歴(略歴)
1984 東京大学大学院 電子工学専攻 修了(修士)
(修士論文題名:「アモルファスSiの光劣化に関する研究」)
1984 通産省工業技術院電子技術総合研究所 入所
1989 幸福の科学 入局
指導研修局、事務局、箱根精舎、求道館、支部などを経る。
2012 佛教大学大学院 仏教学専攻 修了(修士)
(修士論文題名:「ニカーヤに見る如来十号についての考察)
― 「如来」、「天人師」を中心に ―」)
2012 「幸福の科学大学設立準備室」
2015 「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」
所属学会
日本印度学仏教学会、日本物理学会
その他、趣味特技等
愛知県岡崎市生まれ。クラッシック音楽を聴くのが好きです。自分でも鍵盤楽器を弾いてみたいのですが、時間がなくて…。